耐圧性能点検報告についてHOME > 消防設備 > 消防設備点検 > 耐圧性能点検報告について■ 連結送水管・消防用ホース耐圧性能点検報告について設置後一定期間を経過した「連結送水管」「屋内外消火栓等消防用ホース」は その機能に支障が無いかを確認し 消防署長等へ報告する事が消防法で義務付けられています 1.連結送水管設備の耐圧性能点検(10年経過建物)高層ビル等に設置される連結送水管は火災の際 消防隊が使用する設備です いざという時に支障なく消火活動が出来るように 配管の誤接続・漏水・バルブのゆるみ・離脱・損傷等が ないように 確実な事前チェックが義務付けられています 点検時期設置後 10年を経過したものに付き 上記点検後 3年毎に実施 点検基準 送水口から 動力消防ポンプ又は それと同等の試験を行うことができる機器を 用いて送水した後 締切静水圧を3分間かけて確認します 判断基準 送水口本体・配管・接続部分・弁類等の変形 漏水等がないこと 2.消防用ホースの耐圧点検 消防用ホース(屋内消火栓・屋外消火栓設備・動力消防ポンプ積載・連結送水管格納箱設置) に使用されています ※易操作性1号・2号消火栓ホースは除く 点検時期 設置(製造年月)後 10年を経過したもの 上記点検後 3年毎に実施 ※ホースを新しく交換した場合は 取替え(製造年月)後 10年間は耐圧性能試験は免除となります 点検基準耐圧試験機等により ホースの端末部を充水し 所定の水圧を5分間かけて確認します 判断基準変形・損傷等がなく ホース及び金具との接続部から 著しい漏水がないこと ※著しい漏水とは、噴水状の漏水又は継続する滴下が生じる状態を目安にします